釣った金目川の鯉でチェコと桂林の郷土料理・鯉のビール煮を作ろう

パックフィッシャー、それは、一本のモバイルロッドに全てを託した至高の釣り人。愛用のトラギアを片手に、日本全国、いや世界を釣って回ります。目指すはモバイルロッドの釣り図鑑?身近な水辺で繰り広げられる、ポケモンGOさながらの冒険をお楽しみください。

鯉のビール煮はキリスト教の聖なる料理

中央ヨーロッパから東ヨーロッパにかけての内陸部には、古くから鯉を食べる習慣があります。なかでもチェコにはクリスマスに鯉を食べる文化があり、その所以は「24の日に肉を食べてはならない」というキリスト教の謂れにあるとされています。

フライやソテーなど、チェコでの鯉の食べ方は実に様々なのですが、広場の屋台でひときわ人目を引くのがビール煮。ニンジンやジャガイモなどの根菜とともに、ソテーにした鯉をそのままビールで煮込んでいただきます。

更に、チェコの文化が起源なのかは分かりませんが、中国の桂林にも鯉をビールで煮る習慣がありました。桂林といえば、山水画のようなカルスト地形で有名な、中国随一の観光地。

一説によると、80年代に阳朔という川辺の小鎮の食堂が観光客向けに鯉のビール煮を提供したのが始まりだといわれています。

油で炒めてからビールで煮る、という基本的な作り方はチェコも桂林も同じなのですが、使う調味料は当然違い、桂林バージョンは中華テイストが強くなります。

今回は前回の水煮魚で使った中華食材が余っていることもあり、桂林バージョンで鯉のビール煮を作ることにしました。

いわゆる「阳朔啤酒鱼」というやつです。

◇◇

鯉のビール煮を作るにあたり、必要な材料はこちらです。

材料は全て日本のスーパーで手に入ります。

鯉、トマト、ピーマン、パクチー、ショウガ、ニンニク、唐辛子、ビール、塩、醤油、酢、鶏がらスープの素、胡椒、五香粉、油

トマト以外の野菜は好みに合わせて自由に選んでください。現地ではセロリを入れることもあるようです。

ショウガやニンニクの力で川魚の臭みを飛ばすという意味もあります。

まず、唐辛子、ニンニク、ショウガを軽く炒めます。香りが出てきたら、鯉の鱗側を背にして炒めましょう。

2-3分ほどして皮が黄金色になったら、身に塩を塗って、トマトとピーマンを投入。

今回はぶつ切りを使いますが、桂林では丸ごと1尾を煮込むことも。

具が油に馴染んだら、鯉を裏返しにしてください。

裏面も同様に2-3分ほど炒めたら、ビールを一気に注ぎます。泡は出ますが、爆発するようなことは無いのでご安心ください。

札幌駐在時代を思い出し、なんとなく黒ラベルを購入。

ビールが煮立ったら、こんどは醤油、酢、鶏がらスープの素で味を調整します。本場ではウスターソースなども使うみたいでが、無くても十分美味しくできます。

入れる量はいつも勘頼み。男の料理はいちいち量りなどしない。

スープが整ったら、そのまま暫く煮込みます。チェコ流では根菜とともに1時間ほど煮込むようですが、桂林バージョンでは鯉に火が通ればOK。切り身なら5分から10分が目安です。

煮込みが終わったら、胡椒と五香粉で味を引き立たせます。

鯉の皮目がこんがり仕上がっていますね。

あとはパクチーやバジルなど、好みの葉物をのせたら完成です。

特筆すべきはこのスープ。トマトの酸味とビールのコクが絶妙にマッチしていて、やみつきになる美味しさです。

本場桂林のものより臭みなく仕上がりました。恐らく金目川の水質がいいためでしょう。

金目川の鯉はもともと無臭なのですが、ビール煮なら川魚特有のクセも消せてしまいます。

鯉に限らず、草魚や鮒、鱒や大きなウグイでも試す価値がありそうです。

この記事を書いた人

パックフィッシャー、それは、一本のモバイルロッドに全てを託した至高の釣り人。三浦、湘南、伊豆、沼津をフィールドに、コンパクトな釣りを綴っています。